目次
少子高齢化に伴う労働人口減少やグローバル化進展等の環境変化への対応策としてだけではなく、性別・国籍等に拘わらず「全ての社員が自身の能力を十分に発揮し活躍することが事業発展に必要不可欠である」と考え、ダイバーシティの推進を掲げ、様々な背景・価値観を持つ人が制約を負わず活躍できるよう、働きやすい環境や制度の構築に努めています。
女性活躍推進
女性社員が自分らしく成長・活躍できるように、入社6年目までの女性社員には切磋琢磨し合える仲間やロールモデルとなる先輩との出会いの場を、指導職層以上の女性社員にはリーダーとしてのキャリア構築に対する意識向上の場を設ける等、各階層に合った育成機会を設け研修内容を充実させています。
また、女性社員の活躍を確実に推進するため、労使からなる検討委員会で「一般事業主行動計画」を策定しています。
女性活躍推進法に基づく行動計画
- 目的:女性がより能力を発揮し、活躍できるような職場を築く。
- 計画期間:2024年6月1日 ~ 2027年5月31日(3年間)
- 目標:
- (1) 採用者(新卒・中途)の女性比率を10%以上とする。
取組 - ・活躍している女性社員が採用活動をし、女性を中心とした学生との接点を拡大する。
- ・女性社員の役責社員への積極的な登用を進め、女性社員のロールモデルを増やす。
- ・各事業部門と連携し、女性社員の活躍につながる育成計画を策定し、実行する。
- ・女性社員から定期的に意見を聴取・課題を抽出し、対策する。
- (2) 年次有給休暇(年休)の取得率を70%以上とする。
取組 - ・社内イントラネットや研修を活用し、年休を取得しやすい職場風土を醸成する。
(上司向け意識啓発セミナー等の開催) - ・年休取得率が低い職場に改善を促し、対策する。
- ・社内イントラネットや研修を活用し、年休を取得しやすい職場風土を醸成する。
- (1) 採用者(新卒・中途)の女性比率を10%以上とする。
主な取り組み内容
障がい者雇用
法定雇用率を上回る障がい者雇用を促進していくという社会的使命を認識し、継続的に障がい者を雇用しています。1982年には、㈱ダイキを設立して特例子会社の認可を受け、身体・知的障がい者の雇用および働きやすい環境の整備に努めています。
障がい者雇用率の推移は、以下の通りです。
障がい者雇用率の推移
(株)ダイキの詳細については、こちらのリンクを参照ください。
https://www.daihen.co.jp/daiki/index.html
働き方改革と働きやすい職場づくり
社内環境整備方針
社員が働きやすい職場づくりを推進するため「エンゲージメントサーベイ」を定期的に実施し社員の意識変化や多様性を的確に捉えるとともに、仕事と家庭の両立支援等の制度を充実させる等、社員エンゲージメント向上に資する「社内環境整備」に取り組みます。
また、ハラスメント等を未然に防止すべく、コンプライアンス意識の醸成およびコミュニケーション活性化等に対する取り組みを積極的に推進することで、社員一人ひとりのパフォーマンスを高め会社の成長につなげます。
また、一人ひとりが成長し豊かな人生を送るためには、仕事の効率化を推進し、それにより創出した時間でスキルアップのための能力を身に付けたり生活を充実させることが大切です。当社では労使が一体となり、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて生産性の向上や時間をムダなく活用する意識の醸成に努めるとともに、社員が能力を最大限発揮できる働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
<2023年度 抽出重要テーマ>
- ・正確な勤務時間管理の徹底
- ・過重労働の削減
- ・年休取得の促進
- ・公正な人事考課制度の徹底
- ・コミュニケーション促進
- ・身体の健康促進
- ・福利厚生の充実
主な取り組み内容
コミュニケーション活性化への取り組み
「ダイヘンハートフェスティバル」の開催
社員と家族の絆を深める運動会「ダイヘンハートフェスティバル」を開催しています。
当社をはじめ、国内グループ会社・協力会社から多数の社員とその家族が参加し、ミニ駅伝・リレー・綱引きなどの事業部対抗競技や、全員参加の抽選会などのイベントを通じて交流を深めました。

対抗駅伝

新入社員による和太鼓演奏

親子サッカー
レクリエーション活動の実施
社員のコミュニケーション活性化を目的として、社員や家族を対象とした様々なレクリエーション行事を企画・実施する組織「文化体育会」を設置しています。職場対抗の球技大会、家族を含めたボウリング大会、旅行等、その年ごとに参加者が楽しめる工夫を凝らした様々な行事を企画立案し、実施しています。近年では、新型コロナウイルス感染予防の観点から、オンラインによるイベントも実施しました。
<2021・2022年度開催 レクリエーション活動>
- ・バスツアー in香川(オンライン)
- ・和菓子作り体験(オンライン)
- ・歩く!ゼンマイロボDEプログラミング体験会(オンライン)
- ・神戸どうぶつ王国ツアー